俳優・長澤まさみ主演で“キンプリ”の愛称でも親しまれている『King & Prince』髙橋海人、永瀬正敏が共演し10月17日より全国公開予定の映画『おーい、応為』(監督:大森立嗣/配給:東京テアトル・ヨアケ)。本作の長澤演じる応為にフォーカスしたキャラクターPVが10月5日に公開となった。
江戸時代が舞台。絵師・葛飾北斎(永瀬)と、彼の娘であり弟子でもあった葛飾応為(長澤)。「美人画では父を凌ぐ」と言われた才を持ち北斎の右腕として、そして数少ない女性の絵師として、人生を描きぬいた。茶も入れられず、針仕事もできないが、親ゆずりの画才と豪胆さで、男社会を駆け抜けていった先駆的な女性アーティスト・葛飾応為が、最後にたどり着いた幸せを描く。髙橋は北斎の門下生であり応為とは気心知れた友人としてともに絵の腕を磨く絵師・渓斎英泉(善次郎)役で出演している。
映像では、火事を「格好が良くて、綺麗でしょ」と見つめ、その体験から応為の代表作「吉原格子先之図」が生まれる瞬間を捉えている。一度、夫と離縁して北斎の元に戻るが、北斎の門弟で売れっ子絵師・初五郎/魚屋北渓(大谷亮平)から「俺は好きだな、お栄ちゃんの美人画」と告げられ、淡い恋心に揺れながら生き方を模索する姿も描かれている。
兄弟のような存在の善次郎(髙橋海人)から「寂しくなったりしないのかい」と問われるシーン、さらに母・こと(寺島しのぶ)に「女は赤いものをつけると優しくなれるものだよ」と諭されるシーンなど、絵師としての才気と、一人の女性としての孤独や恋心が交錯する応為の姿が映し出されている。
応為の現存作には「吉原格子先之図」や「夜桜美人図」のように、光と影のコントラストが際立つものが多い。浮世絵監修の向井大祐氏、松原亜実氏は「光と影のコントラストや色彩感覚は北斎とは異なる独自性を感じる」「大量に複製される版画とは異なり、肉筆画が多く残されているのも応為の特徴。依頼や注文がなければ描かれない肉筆画を多く手がけていたこと自体が、彼女の確かな技量を物語っている」と分析。
そのうえで「女性だからではなく、一人の絵師として確立した存在。現代的なバイタリティを持っていた」と評価している。大森立嗣監督も「才能があるのに、さらに上をいく天才である北斎のそばで生きることを選んだ。その姿が描きたかった応為なんだと思う」と語り、長澤まさみは「知れば知るほど、味わい深い人物で、実際に彼女に会ってみたいと思った。絵や北斎に対しては、まるで人生そのものをかけているようで、勇ましく神々しい。その全てに憧れを抱きながら演じていた」と振り返る。
■キャラPV公式YouTubeリンク
https://youtu.be/VtjWF_ZwVEw
※記事内画像は(C)2025「おーい、応為」製作委員会