“キンプリ”の愛称で親しまれるアイドルグループ『King & Prince』髙橋海人が10月17日に東京・TOHOシネマズ新宿で映画『おーい、応為』(監督:大森立嗣/配給:東京テアトル・ヨアケ)初日舞台あいさつに俳優・長澤まさみ、永瀬正敏、大谷亮平、大森立嗣監督とともに登場した。
江戸時代が舞台。絵師・葛飾北斎(永瀬)と、彼の娘であり弟子でもあった葛飾応為(長澤)。「美人画では父を凌ぐ」と言われた才を持ち北斎の右腕として、そして数少ない女性の絵師として、人生を描きぬいた。茶も入れられず、針仕事もできないが、親ゆずりの画才と豪胆さで、男社会を駆け抜けていった先駆的な女性アーティスト・葛飾応為が、最後にたどり着いた幸せを描く。髙橋は北斎の門下生であり応為とは気心知れた友人としてともに絵の腕を磨く絵師・渓斎英泉(善次郎)役で出演している。
以下、公式レポート部分。
北斎の門弟であり、応為の気心知れた友人・善次郎(渓斎英泉)を演じた髙橋海人は、「こうして皆さんのもとに作品が届くのが本当に嬉しいです。撮影から2年ほど経っているので、7割ぐらい記憶がない状態ではありますが(笑)、残りの3割が大事な思い出としてぎゅっと詰まっています」と笑いを誘った。
上映後の登壇とあって、トークは作品の核心にも踏み込んだ。師弟であり親子でもある応為と北斎の関係について問われると、長澤は「何かを話し合って決めるということはなかったけれど、絵を描くという行為そのものが親子の風景を作っていった気がします」と振り返った。永瀬も「ただ線を描く、波線を引くだけでも難しかった。2人はとても上手で、先生には迷惑をかけたと思います」と当時を懐かしむ。さらに永瀬は後半の印象的な場面を振り返り、「思わず祈るような気持ちで前に出てしまったとき、長澤さんがすっと現実に引き戻してくれた。その瞬間は胸に残っています」と明かすと、長澤も「お栄と北斎との関係性が現れているシーンだと思います。お互いが離れずに寄り添い続けた親子の独特な関係が見えるのでは」と応えた。大森監督も「不器用な親子である応為と鉄蔵がどこで触れ合うのかを意識していました。二人の思いが滲み出る瞬間を見られた」と撮影を振り返った。
そんな2人を間近で見つめていた髙橋は、「血がつながっているなとずっと感じていました。強気で挑む姿勢も、絵に向かう時のバチバチした感じも似ている。だからこそ喧嘩もするけど仲が良い。まさに血なんだなと思いました」と語り、自身の家族を引き合いに出して笑いを誘った。「2人の熱量に飲み込まれないように、善次郎としては自由で楽しくいようと意識していました」とも振り返り、周囲との関係性を語った。
作品を通して受けた影響について髙橋は、「この映画を観て印象的だったのは、応為が金魚を見つけて“これちょうだい”と言って描くシーン。見たものに感動して描こうとする、その素直さがすごく素敵でした」と語り、「今の時代、情報に振り回されがちだけど、自分の目で見たものに心を動かされることの大切さを感じました」と続けた。その真っ直ぐな言葉に、長澤も思わず「7割しか覚えてなかった割に素晴らしいことおっしゃって」と笑い、会場は和やかな空気に包まれた。
※記事内画像は(C)2025「おーい、応為」製作委員会