岡村隆史、矢部浩之によるお笑いコンビ『ナインティナイン』が10月25日に神奈川・横浜アリーナで『ナインティナインのオールナイトニッポン歌謡祭』を開催し、豪華ゲストが次々登場し“ヘビーリスナー”と呼んでいるファンと楽しんだ。
本イベントパーソナリティを務めるラジオ番組『ナインティナインのオールナイトニッポン』(ニッポン放送、木曜・25時~)の番組イベントとなる。チケットは1万2000枚が完売し、オンラインチケットも販売。番組お馴染みの久保史緒里(乃木坂46)や秋山竜次(ロバート)、高須克弥をはじめ、大黒摩季、いきものがかり、Da-iCEといった豪華アーティスト、さらにサプライズで原口あきまさ、直江喜一といったこのイベントならではのゲストが集結した。
以下、公式レポート部分。
【ナイナイ歌唱コーナーより:岡村隆史 Vaundy風衣装もスタッフから「出川哲朗みたい」に肩落とす!スピッツ「チェリー」替え歌を正式に許可】
イベントもいよいよ後半戦。続いて登場したいきものがかりは、岡村が休業中、朝ドラ『ゲゲゲの女房』を見ている中、主題歌の「ありがとう」を聴いて元気をもらっていたことから出演に繋がったアーティスト。
このエピソード以外にもナイナイといきものがかりは縁が深く、なんと、いきものがかりのマネージャーはもともと吉本興業でナイナイを担当していたとの事。ギターの水野良樹が「岡村さんの家のwi-fiを設定したのはうちのマネージャーなんですよ!」と明かすと、リスナーから驚きの声が上がる。
そんないきものがかりは、「ブルーバード」「気まぐれロマンティック」「キミがいる」と盛り上げ曲を連発し、岡村が大好きな「ありがとう」も披露。「感動しました!」とステージに登場した岡村は、休養していた15年前を振り返り「どん底にいたけど、その中での唯一の希望でした。一緒にステージに立ててうれしいです」「本当にありがとうと伝えたい」と改めていきものがかりへの感謝を伝えた。
しんみりした空気を吹き飛ばすように、吉岡聖恵が「せっかくなので元気な曲を!」とナイナイと「じょいふる」でコラボレーション。観客も巻き込んで一緒に歌って、踊って、タオルを振って会場が一体となり大盛り上がりとなった。
ここで、ナイナイから「立てこもっている関係者がいる」と不穏なアナウンスが。その関係者とは『3年B組金八先生』第2シリーズで不良生徒の加藤優役を演じた俳優の直江喜一。1981年に「悲しきティーン・エイジャー」という曲でデビューしたにも関わらず、自身をアーティストとして呼ばれなかったことを不満に思っているよう。中島みゆきの「世情」にのせてそんな不平不満をぶちまけるという『3年B組金八先生』の放送室立てこもりの名シーンが再現され、その後ナイナイと一緒に「人として」(海援隊)を歌った直江は「気持ちよかった~!」と満足した表情を浮かべていた。
イベントのクライマックスを飾るのは、大黒摩季。「オールナイトニッポンファミリーよ、熱くなれ!」と、今回のイベントグッズ「熱くなれ!タオル」を掲げて登場し、「熱くなれ」「DA・KA・RA」「チョット」とヒットソングをメドレーで披露。さらに「あなただけ見つめてる」「夏が来る」「Anything Goes!」といった大黒の代表的な名曲を立て続けに熱唱し、終盤の会場の熱気をさらに上げた。この選曲は、「ヒット曲を披露してください!」というナイナイたっての希望。大黒は現在ツアー中なのだが、ナイナイと秋山から強く望まれた事から今回の出演を決めたのだという。
「ナイナイさんと、私が尊敬しているカリスマボイストレーナーの秋山先生が来いと言うので来るしかないでしょう!」と大黒が出演のきっかけを語ると、リスナーから歓喜の声が上がる。というのも、番組で「大黒摩季さんの『熱くなれ!』を上手く歌うにはどうしたらいいですか?」というリスナーの質問に対し、秋山が「これ、ある“ワンフレーズ”で歌いきれば上手に歌えるんです!」と答えたことで生まれた「ペニゲリオン」が大きな話題となり、長きにわたりリスナーから愛される楽曲となっていたもの。今回はついに秋山と大黒が顔を揃え、ナイナイも加えて「ペニゲリオン ~熱くなれ ver.~」をステージで熱唱。横浜アリーナのステージで一緒に歌うことができ、秋山は「ついに本家が認めてくれました!」と大喜び。さらに、本日25日(土)の24時から「『ペニゲリオン ~熱くなれ ver.~』大黒摩季 with カリスマボイストレーナー 秋山先生」として配信リリースすることも発表され、大歓声が巻き起こった。
この日のオールキャストがステージに勢ぞろいし、大黒の「ら・ら・ら」を全員で歌い、イベントはエンディングへ。「あたりまえですが、今回も絶対にオフ会禁止! 蜘蛛の子を散らすように帰ってください!」「家に帰るまでが歌謡祭なので、気を付けて帰るように!」とナイナイから決まり事が言い渡されると、最後まで元気なリスナーから「はーい!」と返事が返って来る。
最後は、番組恒例の締めの挨拶、矢部の「わーわーいうております!」、岡村の「お時間です!」に、リスナーが「さようなら~!」と掛け合い、笑いあり感動ありの盛りだくさんだったイベントの幕を下ろした。










