正門良規 加藤シゲアキ監督「SUNA」オファー受けた理由披露!お互い“やめてくれ!”

正門良規 加藤シゲアキ監督「SUNA」オファー受けた理由披露!お互い“やめてくれ!”2

 アイドルグループ『NEWS』加藤シゲアキ、『Aぇ! group』正門良規が5月5日に東京・台場のユナイテッド・シネマ アクアシティお台場でオムニバス映画『MIRRORLIAR FILMS Season7』(配給:アップリンク)完成披露舞台あいさつに俳優・雛形あきこ、阿部進之介プロデューサー、山田孝之プロデューサー、坂本ショーン監督、武田成史監督、香月彩里監督とともに登場した。

 『MIRRORLIAR FILMS』(ミラーライアーフィルムズ)はクリエイターの育成発掘を目的とする短編映画制作プロジェクト。2021年から2022年に劇場公開したSeason1~4では「変化」をテーマに、俳優、映画監督、漫画家、ミュージシャンなどが監督した36本のショートフィルムを発表。Season5~8では、「企業版ふるさと納税」の制度を活用した行政の地域振興事業として、撮影支援やワークショップ、上映会が行われるなど、映画製作を通して地域の魅力発見や人々の交流を生み出している。加藤は監督として参加し正門とともにW主演した映画『SUNA』にかかわっていることから出席。『SUNA』のほか、加藤浩次初監督の映画『Victims』、香月彩里監督による映画『ヒューマンエラー』、武田成史監督による映画『KUTSUYA』、坂本ショーン監督による『ウエディング』の5作品が楽しめる。

 『SUNA』は、砂によって窒息死するという奇妙な事件が多発する東海市が舞台。本当に人の仕業なのかと怪しむ刑事の狭山(加藤)と遠山(正門)。そんな中、遠山の家に砂が落ちている現象も発生。骸骨や炎に包まれる遠山など不穏な映像が畳み掛けられる中、「あいつら、俺の砂を盗んだんだよ」という謎の男の声。その後も次々に起こる「砂」による窒息死。これは呪いなのか、はたまた誰かの仕業なのか――という物語。

正門良規 加藤シゲアキ監督「SUNA」オファー受けた理由披露!お互い“やめてくれ!”1

 シゲアキ監督は「僕は脚本を書いてからキャスティングについて考える。出演を頼むときに断られたくないので、断らなさそうなやつにしました」とニヤリ。シゲアキ作の舞台に出演した経験のある正門は「舞台の際は自分の経験が浅くて心配をかけたけれど、成長しているところを見せたかった」という気持ちからオファーを受けたと明かすことも。

 劇中は運転シーンもあるそう。しかし、正門はペーパードライバー歴5年なのだそうで、「運転シーンは助手席に加藤君が乗って。“やめてくれ!”と思った。よく内容を変えずに突き進んだなと思った」と、運転への不安から別のプレッシャーがあったと告白。これにシゲアキ監督は「“やめてくれ!”は、こっちのセリフだよ!」と爆笑で返しつつも、「目の下にクマを作るために寝ずに徹夜で来てくれた」と正門の本気度に感謝。撮影最終日には「(正門が)楽屋に行ったら死んだように爆睡していた。(正門の)役作りが功を奏して、劇中の緊張感に繋がった」。

 また、“W加藤監督”がお互いの作品を評するコーナーも。浩次監督は『SUNA』について「彼は小説を書いているから内容も文学的。現場で考えたというよりも、画作りがしっかりとできている人。映画だな!と思った」と絶賛。シゲアキ監督は『Victims』について「最初の編集の段階で30分以上あったと聞きました。それだけ撮れ高が高いのだろうと思った。それを15分に切り詰めたからこそ、独特のテンポ感とコメディ感があった。ほかにはない濃密さがあった」と述べると、浩次監督は脚本執筆の段階で1ページ=1分尺という常識を知らなかったと告白。「それを最初に教えてよ!」と吠える浩次監督に、山田は「結構、常識なので…(笑)」と知ってるものだと思っていた様子だった。

 また、本プロジェクトプロデューサーの阿部は「2人のW加藤監督作品を柱に素晴らしい濃密な世界がある。いろいろなテーマのある作品がそろって、オムニバスだからこその個性的な上映になった」と手応えを窺わせ、プロデューサーとしてかかわった山田も「それぞれの作品が面白かった。監督をすることでその人がどんな事を考えて表現したいのかが出る。だから面白い」と感想を伝えていた。

 ※記事内画像は(c)2024 MIRRORLIAR FILMS PROJECT

正門良規 加藤シゲアキ監督「SUNA」オファー受けた理由披露!お互い“やめてくれ!”3